






手元にあったのは、10年以上使っている携帯用ソーイングセットだけでした。
これで十分、最低限の道具 ~通園・通学作り~
手縫いで作るとき
☐糸切り
☐裁ちばさみ
☐竹尺
☐紐通し
☐チャコペン
☐メジャー *1
☐まち針 *2
☐手縫い針
☐指ぬき=シンブル *3
☐糸通し=スレダー(あれば)
ミシンで作るとき
☑糸切り
☑裁ちばさみ
☑竹尺
☑紐通し
☑チャコペン
☑メジャー
☑まち針
☐ミシン針
☐ボビン→使う糸の色数だけ
☐リッパー
*1 メジャー:自動巻き取り式のメジャーをふたつ、しばらく使っていたら、あるとき両方とも故障して巻き取れなくなりました。巻かないメジャーが安心して使えます。ちなみに前回記事で書いた、ミシンのフットコントローラーが巻取り式なのですが、フジマルがコードを引っ張って遊び、巻き取れなくなったことがあります。分解して組み立て直したら、少しマシになりました。5回に1回の確率で巻き取れる状態。※分解すると中のバネが飛び出すので注意。組み立ては手足4本をフルに使います。
*2 まち針:20本くらいの少ないセットで足りました。慣れると、まち針を省略する趣向にシフトしていき、ほとんど使わなくなりました。たまに折れ曲がって、ごみになってしまうのがネック…(針の捨て方は、市区町村ウェブサイトまたは、ゴミの出し方パンフレットで確認出来ます)。また、縫い物をしているとネコが生地の上に横たわるのが悩みで、事務用のダブルクリップを使うときもあります。ゼッケン付けは、まち針で留めても曲がってしまうことから、勘だけで縫うようになりました。下手、、、? 洋裁番組「ソーイング・ビー Season2」で洋裁名人のチネロが、まち針について「いつもは留めないけど」と言っていて、仮止めしないでこんなに上手に縫うのだなと思いました。
*3 指ぬき(シンブル):裁縫セットに入っている謎の指輪、パッチワークやキルト作家さんが使っているイメージ。名前付けの*3 指ぬき(シンブル):裁縫セットに入っている謎の指輪、パッチワークやキルト作家さんが使っているイメージ。名前付けをしているときに、稀にシンブルの必要性を感じる場面がありました。先日、小学校の体操着の短パンと水着の短パンそれぞれの、後ろポケットに名前付けをしました(学校指定の位置です)。ミシンで縫えない箇所のため手縫いになりますが、指ぬきを持っておらず、指を何度も針で突いてしまい作業が捗りませんでした。地味に痛くて、夜間だったので眠気と疲れも相まって、へこみました、、、シンブルがあったらなぁ、と思いました。応急処置で紙箱を切り抜いて指に当ててみたり、ゴム手袋をしたり、色々試すものの縫いづらくてダメでした。またあるときは、100均のネームワッペンを厚手のタオルに縫い付けたときでした。ワッペンとタオルを重ねた厚みで、ミシンの針が貫通できず、エラー表示が出て針が止まりました(ミシンは無事でした)。そこで手縫いに切り替えて、力いっぱい針を押すのですが、指が痛くて危険でした…。前者には指先型シンブル、後者には皿付き型またはリング型の指ぬきが適しています。ただ後者のケースはそもそも、ワッペンを薄い帆布に代えれば苦労せず縫えるので、結局必要なのは指先型シンブルのみでした。
*おまけ︰針山の代わりに、マグネットに針をくっつけて使ってみました。針が行方不明になりにくく、いい感じです。マグネットは新しいのを買わずに、事務用の余りや、水道屋さんのものを使います。

✧日用品に広く用いられるマグネットですが、フェライト磁石という原料に別の原料を混ぜ合わせて作られ(例︰フェライト磁石+合成ゴム、フェライト磁石+セラミック等)原料としての再利用が難しく、現時点ではリサイクルの仕組みが確率されていないようです。リユース、リデュースは、地球にやさしい選択のひとつです。
100均に単品の裁縫道具が売っていた
裁縫道具を探して回ったところ、唯一、100均に単品の裁縫道具がありました。
見に行ったのは、ユザワヤ・東急ハンズ・ロフト(LOFT)・無印良品・ホームセンター…で、単品の道具は見つかりませんでした。
はさみなどはCLOVERの道具をネット通販で揃えました。
ついでに携帯用ソーイングセットがあるのかどうか探してみたら、見つかったのは100均と無印良品でした。無印良品のソーイングセットは、縦6センチ程とかなりコンパクトな上に箱が半透明で、売り場と同化して見つけるのに苦労しました。自力で見つけることが出来ず、最終的に店員さんに聞きました。旅行で使う、携帯用詰め替えボトルなどのコーナーに置いてありました。
また、ロフトオンラインにも携帯用ソーイングセットがあり、もしかしたらロフトの売り場で見落としただけかもしれません。
❉ ❉ ❉ ❉ ❉ ❉ ❉ ❉ ❉
先述した長年使っている携帯用ソーイングセット、というのが若い頃に渋谷パルコかどこかで購入したスヌーピーの絵柄が入ったケースのもので、記憶が定かではないのですが確か1000円くらいだったような気がします。東京価格…?
スヌーピーが可愛くて眺めていたら、気がついたら買っていました。バイト代で。
そして、驚きの、こんにちの携帯用ソーイングセット↓

サイズはスヌーピー裁縫箱の3分の1くらいですが、250円です。
10年くらい前は、無印良品てもっと高いイメージがあったのですが、最近価格改定があり安くなりました。
ともあれ10年以上、穴開き靴下を繕ってきたスヌーピー裁縫箱も十分、もとは取りました。
今日も1日お疲れ様です🍵🍘
人気ブログランキング
コメント